奄美<環境文化>教育プログラムのしおり
57/62

12奄美大島沖永1良部島喜界島与論島徳之2121231島2 奄美大島与論島12123 実習内容エリア 日数   カテゴリー                       実習内容見学・散策講話・ヒアリング座談会・WS体験見学・散策講話・ヒアリング座談会・WS体験見学・散策座談会・WS見学・散策講話・ヒアリング体験座談会・WS見学・散策座談会・WS体験見学・散策座談会・WS見学・散策体験座談会・WS見学・散策 体験座談会・WS見学・散策座談会・WS見学・散策座談会・WS体験見学・散策座談会・WS古見方地区 オプショナルツアー 秋名・幾里集落 あらば食堂 赤木名集落 まとめのワークショップ 世之主神社 大山遊歩道 田皆岬・トラバーチン採石場跡 暗川 新納酒造 田皆集落 ヤッコ踊り 座談会① 和泊・手々知名集落 西郷南洲記念館周辺 座談会② まとめのワークショップ 朝日酒造丸喜製糖工場地下ダム川嶺集落・滝川集落ほか座談会①百之台、一本道、ウィーガ(湧水) 志戸桶集落 生活の中の植物利用 座談会② まとめのワークショップ 与論民俗村 バンダナの草木染体験 座談会① 漁協の競り市 与論町漁業共同組合周辺 有村酒造周辺 茶花市街地 ハキビナ海岸、立長地区、与論城 座談会② まとめワークショップ 剥岳林道天城町・下原洞穴遺跡天城大橋兼久集落座談会① 茶処あがりまた (阿権集落)岩礁見学(井之川海岸)井之川集落座談会② まとめワークショップ 朝戸→伊津部勝「泥染め公園」→名瀬勝→西田・西仲勝→小湊、小湊フワガネク遺跡4グループに分かれて古見方地区における各々活動と課題についての聞き取り座談会① 古見方地区(西地区と東地区)の環境文化の共有と継承奄美市立奄美博物館村上裕希さんによる案内2班に分かれて秋名・幾里の暮らしと自然の関わりについて聞き取り座談会② 秋名・幾里環境文化事業の新展開昼食久伸博さんによる案内ファシリテーター(小栗有子)・講評(久伸博さん)桂弘一さん、伊地知裕仁さんによる案内新納忠人さんによる案内(森林の植層・森林利用の歴史)新納忠人さんによる案内暗川と水利用の話 黒糖焼酎の歴史とまつわる話 墓:先祖崇拝の伝統が色濃く残る墓・弔い方・墓正月の話 田皆小学校3〜4年生による昔の暮らしの紹介 過去から未来へ継ぎたいものとその方法-目に見える世界と見えない世界(シマの心・先祖・方言) 伊地知裕仁さんによる案内宗淳さんによる案内沖永良部島の農業のこれまでとこれから‐自然環境にも人にも優しい内発的な取り組みの向かう先 ファシリテータ―(小栗有子)・講評(吉本哲郎さん)サトウキビ収穫・製糖外内淳さんによる案内(喜界島の水利用)テーバルパンタ・七島鼻・蝶ロードオーガニックを志向する農業者と慣行の形態で農業を営む方、そして喜界島の観光(シマの情報発信・六次産業化)に従事する方との意見交換台地の島巡検浜崎良子さんによる案内食物、遊び道具コロナ禍を通して、集落行事のこれからを志戸桶集落の方々に伺うファシリテーター(小栗有子)・講評(外内淳さん)菊秀史さんの案内・民俗村の立ち上げと継承菊凛太郎さんの指導与論島・シマの文化継承に向けたこれからの組織体制と担い手のあり方池田佳さんによる案内南勇輔さんによる案内有村晃治さんによる案内南勇輔さん・喜山康三さんほか案内与論の地形と歴史巡検与論町の海と陸を生かした仕事と産業ー小さな島で生きる知恵の過去・現在・未来 ファシリテーター(小栗有子)・講評(南勇輔さん)常加奈子さんによる案内具志堅亮さんによる案内石灰岩台地を切り開いて貫流する河川の渓谷具志堅亮さんによる案内徳之島の自然・人・知との出会いなおし昼食・ふり茶体験竹原祐樹さんによる案内町田進さんによる案内環境文化をめぐる学知の暮らしや仕事へのつなぎ方〜これまでとこれから ファシリテーター(小栗有子)・講評(具志堅亮さん) エリア 日数   カテゴリー                       実習内容見学・散策講話・ヒアリング体験座談会・WS見学・散策 講話・ヒアリング座談会・WS見学・散策 体験講話・ヒアリング見学・散策 講話・ヒアリング見学・散策座談会・WS座談会・WS宇検村図書館(資料館) 宇検集落 田検送り節 座談会① 須古集落 まとめワークショップ 与論民俗村草木染体験与論民俗村城集落ハミゴー・周辺古墓西区集落座談会①まとめワークショップ 宇検村の歴史文化川渕哲二さんによる案内4班に分かれて宇検集落の暮らし(昔と今の楽しみ)の聞き取り田検送り節保存会(歌は心を伝える手段)宇検村の潜在する魅力を発掘し、磨き、暮らし生かす直美希さん・高梨修さんによる案内(白糖工場跡)4班に分かれて須古集落の昔の暮らしと遊びの聞き取りファシリテーター(小栗有子)・講評(高梨修さん・新元一文さん)菊秀史さんによる案内(与論島の昔の暮らしと民俗村)民俗村の立ちあげと継承菊凛太郎さんによる指導与論島の暮らしを守り、継承する菊家の歩み−想い・苦労・挑戦麓才良さん・南勇輔さんによる案内(集落構造について)5班に分かれて森のない与論の暮らし・海との暮らしについて聞き取り南勇輔さんによる案内按司根津江神社の宮司・市来大幸さんのお話過去から何を受け継ぎ何を乗り越え、これからの与論島づくりを進めていくのか。ファシリテーター(小栗有子)・講評(高梨修さん・南勇輔さん)55令和4年度令和5年度

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る