令和2年度文部科学省「就職・転職のための大学リカレント教育推進事業」 「世界自然遺産の好機を生かし、奄美の「環境文化」を付加価値化する先駆的な人材育成」 鹿児島大学は、奄美群島の自然と歴史に根ざす文化(環境文化)の価値を生かした新たな仕事を生み出せる起業家・職業人を支援する教育プログラムを構想しました。希望者には、就業・転職・起業に関する個別面談等による支援を鹿児島労働局(ハローワーク)との連携の下で行います。 ※本教育プログラムは、令和2年度文部科学省「就職・転職のための大学リカレント教育推進事業」に申請・採択された「世界自然遺産の好機を生かし、奄美の「環境文化」を付加価値化する先駆的な人材育成」に基づき実施するものです。 お知らせ 2021年9月14日 :eden上で実習地の最終希望調査を行います(〆切9/16)。※edenログイン方法についてはリンク内容をご確認下さい。 2021年9月9日 :選考結果を9月7日に配信しました。メールの届いていない方は至急問い合わせ頂くか、リンク内容をご確認下さい。 2021年9月5日 :申込を終了しました。選考結果を9月7日にメールで連絡いたします。 2021年8月20日 :申込フォームよりオンライン申込ができるようになりました。 2021年8月19日 :募集要項を公開いたしました。 2021年8月11日 :プログラムの詳細ページに各コースのスケジュールとシラバスを掲載いたしました。 2021年8月6日 :本プログラム募集概要ページを公開いたしました。 教育プログラムが提供するもの 起業家コース WEBデザインコース 事業主・行政職コース 奄美の「環境文化」の価値を高め、地域資源を生かしたビジネスプランを構想し、具体的な事業計画を作成します。また、事業に着手するために必要な情報収集力と人的ネットワーク形成力の獲得を目指します。 奄美の「環境文化」の価値をWEB上で表現するために必要な考え方と姿勢を身につけ、EC (electronic commerce)サイトの構築と運用ができるスキルの獲得を目指します。 WEBやICTを活用して奄美の情報発信を行おうとする際に必要な奄美の「環境文化」に関する知識とそれを活用する事業マインドを身につけ、業務の外部発注や事業の遂行に必要な価値判断力の獲得を目指します。 このような方に受講をお勧めします 起業家コース WEBデザインコース 事業主・行政職コース 創業支援の講習を受講し、実務は学んだけど、やりたいことが見定められない。 WEBやデザインの初級講習を受講したけど、仕事を請け負うまでに至っていない。 WEBを活用した事業を展開したいけど、難しそうでよくわからない。 「奄美らしさ」を生かした事業を起こしたいけど、何に着手すればよいかわからない。 「奄美らしさ」のWEBを使った情報発信を仕事にしたい。 「奄美の魅力」の情報発信業務を担当することになったので勉強したい。 島やシマ(集落)が直面する課題をビジネスの手法によって解決したい。 ECサイトの構築と運用のスキルを身につけ、島やシマ(集落)の魅力発信に貢献したい。 「奄美の魅力」をしっかり理解して、島やシマ(集落)の発展に寄与してみたい。 教育プログラムの概要 申込期間 令和3年8月20日(金)~9月4日(土)16時まで 開講期間 令和3年9月12日(日)~令和4年1月30日(日) 募集人員 A )起業家コース:20名 B )WEBデザインコース:30名 C )事業主・行政職コース:若干名 受講条件 ①~③のすべての条件を満たす者 ①奄美群島の在住者、もしくは、移住希望者 ②就業・転職・起業を希望する者 ③オンライン講義と対面講義の両方を受講できる方 受講料 無料 ※ただし実習に係る旅費、保険料等の負担あり 【旅費等の実費が発生する科目と回数】 ◎コース共通科目:奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島を会場に開催する、 「奄美環境文化実習」のうち、2 会場以上の参加が必要です。 ◎起業家コースの専門科目:奄美大島と沖永良部島で開催する、 「奄美文化事業ワークショップ1」と「2」の両方に参加する必要があります。 ※現地までの交通手段及び宿泊場所は各自で手配してください。 問い合わせ先 鹿児島大学産学・地域共創センター生涯学習部門 リカレント教育係 E-mail:manabi(at)life.kagoshima-u.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください 電話:099-285-7294 FAX:099-285-7265 (水曜日を除く平日10時~14時) 受講にあたっての諸注意 1.インターネット環境が整っている(データ通信料は無制限が望ましい)。 2.講義の時間帯にインターネットに接続し、使用できるパソコンやタブレット端末がある(スマートフォンの使用は推奨しない)。 3.パソコンの基本操作ができる(文字入力・ファイルのダウンロード、アップロード・インターネットの検索・メールの送受信など)。 4.オンラインで行う「ガイダンス」に参加できる(Web会議アプリZoomを使用予定)。 5.受講に当たってのルールを順守できる。 オンライン講義の注意点はこちら(https://www.life.kagoshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/08/amami_onlinerulesforstu.pdf) なお、インターネット環境に不安のある方は、ご相談ください。 居住する市町村によっては、受講環境の支援ができる場合があります。 募集チラシPDF 募集要項PDF 申込フォーム 申込を終了しました。 プログラムの詳細はこちら