2025年度前期公開授業

公開授業の概要

原則、正規学生と同じ条件で授業を公開いたします。
授業の形式には、対面授業、遠隔授業(※)、両方を利用したハイブリッド型などがあります。また、教務上の事情等により授業の形式や対応が変更となる場合があります。

(※)遠隔授業とは、自宅などからパソコン等を使って受講する授業のことです。オンデマンド型(動画視聴型)やリアルタイムの同時配信授業等があります。

授業料:1 科目一万円(単位の認定は行いません)
受講回数:おおむね 15 回(科目により変更あり)
受講期間:2025年4月~2025年7月

公開授業について詳しくはこちらをご覧ください。

 

2025年度前期公開授業申込みの流れ

ステップ1

申込み

2月12日(水)~2月21日(金)
※最終日16時締切

受講希望科目をお選びになりましたら、上記受付期間内に以下の専用フォームよりお申し込みください。

※一度に3科目までお申し込みいただけます。

※4科目以上お申し込みされたい方は、直接事務室にお問合せください。

※お申込み期間終了後の科目変更は承れません。ご了承ください。

※18歳未満の未成年者は同意書が必要です。なお、受講申込の無い保護者等の同席はできません。

 

ステップ2

受講内定通知の受取り

3月上旬頃~

内定通知書・受講証・ガイダンス資料等を郵送します。(受講希望者が多数の場合はご希望に添えない場合がございます。)

ステップ3

公開授業ガイダンスへの出席

3月17日(月)午前  

受講が内定した方を対象に、公開授業ガイダンスを開催いたします。内容は授業の受け方や諸注意などです。

ステップ4

manaba利用通知書・受講に必要な書類一式の受取り

3月下旬頃

manaba(インターネットを利用して学習を行うことができるシステム)を利用するためのID通知書と受講に必要な書類一式を郵送します。

ステップ5

受講料の納付

3月24日(月)~3月31日(月)

内定通知書に記載のお支払いのご案内を確認の上、お振込みください(別途、振込手数料がかかります)。期間内にお振込み頂けない場合は受講取消となりますのでご注意ください。授業開始後の返金はいかなる理由があっても承れませんので、予めご了承ください。

ステップ6

講義開始

4月上旬

初回講義日より、担当教員指定の方法で授業が開始されます。授業が行われる講義室番号は直前(開始2~1日前)のご案内になります。

受講に際しての確認事項

1.受講にあたってのルールを順守できる(※「受講にあたっての諸注意」必読)。
2.教務上の理由等で、授業の形式や対応が変更になる(対面授業の予定が遠隔授業に変更になる等)場合があることを理解した。
3.受講希望科目の詳細を確認し、理解した。※授業科目一覧の科目名をクリックすると詳細を確認できます。
4.18歳未満の未成年者は同意書が必要です。なお、受講申込の無い保護者等の同席はできません。

-【遠隔授業】受講に際しての確認事項-
1.インターネット環境が整っている(データ通信量は無制限が望ましい)。
2.講義の時間帯にインターネットに接続し、使用できるパソコンやタブレット端末がある(スマートフォンの使用は推奨しない)。
3.パソコンの基本操作ができる(文字入力、ファイルのダウンロード・アップロード、インターネットの検索、メールの送受信など)。
4.「遠隔授業の注意点」を確認し、内容を順守できる。

※なお、端末機器の使用や操作方法、インターネット通信機器の接続や使用等に関するサポートはできませんのでご了承ください。